裁判傍聴に行こう
地下鉄霞が関駅を出てすぐの所に裁判所があります。この裁判所には東京高等裁判所や東京地方裁判所などが入っています。
裁判所では平日日中に毎日様々な裁判が行われていますが、それらの裁判は基本的に自由に傍聴することができます。
私は4月某日の午後、思い立って人生三度目、久しぶりの裁判傍聴に行ってきました。
裁判傍聴
裁判傍聴の方法は簡単です。が初めての人は戸惑うことがあるかもしれませんので流れをさっくり説明します。
裁判所に傍聴人用の入り口から入るとまず荷物検査があります。それを抜けるとロビーがあります。ロビーには、その日の法廷情報を見るための端末が設置されています。その端末で気になる裁判を見つけたらその開始時刻と法廷番号をメモして、その法廷に向かいます。
傍聴人用の入り口から法廷に入って傍聴しましょう。
裁判傍聴の記事
裁判傍聴は法律を勉強する人にとっての勉強であったり、一般人のある種の趣味であったりします。
korosuke-law1867.hatenablog.com
阿曽山大噴火さんの記事
裁判傍聴記のライターとして阿曽山大噴火さんが有名のようです。
裁判所のYouTubeチャンネル
雑感
平日の日中にもし暇ができたら気軽に裁判傍聴に行ってみると普段接することがないような異世界に行くことができます。