『医者からもらった薬がわかる 実用ガイドブック』第13章「女性に多い病気のお薬」を参考にして骨粗鬆症、鉄欠乏性貧血、甲状腺疾患の治療薬と女性ホルモン製剤に関するTweetを取り上げます。
今日のお薬
商品名 | 一般名 | 分類 | 主な適応 |
---|---|---|---|
ボナロン | アレンドロン酸ナトリウム水和物 | ビスホスホネート製剤 | 骨粗鬆症 |
エディロール | エルデカルシトール | 活性型ビタミンD3製剤 | 骨粗鬆症 |
フェロミア | クエン酸第一鉄ナトリウム | 経口鉄製剤 | 鉄欠乏性貧血 |
チラーヂンS | レボチロキシン(T4) | 甲状腺ホルモン製剤 | 甲状腺機能低下症 |
メルカゾール | チアマゾール | 抗甲状腺薬 | 甲状腺機能亢進症 |
マーベロン | エチニルエストラジオール・デソゲストレル配合錠 | 低用量卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合薬(低用量ピル) | 避妊など |
アンジュ | エチニルエストラジオール・レボノルゲストレル配合錠 | 低用量卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合薬(低用量ピル) | 避妊など |
ノルレボ | レボノルゲストレル | 黄体ホルモン(プロゲストーゲン) | 緊急避妊法 |
Tweets
ボナロン
ステロイドを長い間 飲んでいると、#骨粗相症 になり易いそうで、それを予防する?ボナロンって言う これまた面倒臭い薬を処方されます。
— SMITH-No3 (@angelNo2222) February 27, 2022
週に一回、決まった曜日の目覚めと同時に服用後は30分間、横になったり飲食禁止。
早く #ステロイド と #ボナロン やめたい。
エディロール
フォロワーさんにイクラと言われるwww
— さとり☆ (@satorinrinriy) February 25, 2022
エディロール落とさないの無理じゃない!?転がってくよ!? pic.twitter.com/MMgQKGO9j5
フェロミア
おはようございます😁
— きみどり@2y3m娘&3m息子✨ (@kimidor89179041) June 21, 2019
昨日の妊婦健診は
貧血を指摘されました💦
貧血とは今まで無縁だったのに...一人の人間を作るにはそれなりの負荷がかかるんだなあ。
フェロミア飲んで、鉄分取ります💪
レバーは苦手💦なのですが貧血にオススメの食品教えてください♥
今日も良い1日を🍀#おはよう戦隊0622
チラーヂンS
昨日、うちの子供が橋本病の症状が出てると呟いて、甲状腺の薬のチラージンの生産工場は福島と呟いていたら、今日、私がチラージンを処方されてしまった。
— momo (@momoa_mjlove) October 27, 2014
(´・ω・`) pic.twitter.com/2WAHAWtX6Y
メルカゾール
水泳の星奈津美選手、バセドウ病。私もかれこれ10年、バセドウ病だ。今も毎日メルカゾールという薬を飲んでいる。兎に角疲れる病気。ただ私の場合は普段は疲れるているが舞台にあがると人の倍元気になる。バセドウ病は心臓が人の倍動くらしい。だから舞台でも倍動く。星選手もそうかな。
— 志らく (@shiraku666) August 11, 2016
マーベロン(E + P)
私だって若い頃から中用量ピルを飲み、低用量ピルを飲み日本のマーベロン解禁を待ちわび、日本初の「月経困難治療薬」としてのルナベルの発売をこの目で見、血栓症被害の頻発と、歴史の上を歩いて来ているのだよ。私が何も知らないわけなかろうが。ピルと歩いて来た半生なんだぞ。
— さすが多摩湖♡ナルコレプシー (@tamako_han) April 26, 2018
アンジュ(E + P)
ピルは本当に運ゲー。アンジュ合わず、動悸息切れが酷くてファボワールに変えてもらったけど、飲んでる時は本当に辛い。こうやって五味ちゃんが発信してくれると、合わないから諦めるんじゃなくて合うものを探していくものだって認識が拡がってとてもありがたい◎ https://t.co/4pxBwXhgT2
— たから (@tesoroxxx) January 31, 2020
ノルレボ(P)
オーサ・イェークストロムの傑作『さよならセプテンバー③』(2013)より、ピル飲み忘れたまま日系人彼氏とセックスしまくったヒロインがストックホルムの薬局でノルレボ買ってその場で飲む場面。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) October 25, 2020
ノルレボOTC化で思い出して再読。
《北欧女子》も、日本で牙を抜かれる前は尖ってたんだけどなあ… pic.twitter.com/KywPKxZw12
解説
骨粗鬆症の薬物療法にはビスホスホネート製剤や抗RANKL抗体、活性型ビタミンD3製剤がある。
鉄欠乏性貧血は鉄摂取で改善。
Basedow病をはじめとする甲状腺機能が亢進する疾患に対しては抗甲状腺薬のチアマゾールやプロピルチオウラシルを投与する。 抗甲状腺薬は甲状腺ホルモンの合成に必要な甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)の働きを阻害する。
橋本病をはじめとする甲状腺機能が低下する疾患に対しては甲状腺ホルモン製剤のチラーヂンSを投与する。これは甲状腺ホルモンの代わりを担ってくれる。
女性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲン(E)と黄体ホルモンのプロゲステロン(P)がある。黄体ホルモンはノルレボとして緊急避妊法に用いられる。
黄体ホルモンと卵胞ホルモンの配合剤は低用量ピルとして避妊や月経困難症に対して用いられる。経口避妊薬(OC1)とも呼ばれる。血栓症に注意する必要がある。よって血栓性素因のある女性に対しては禁忌である。 マーベロンは1相性ピル、アンジュは3相性ピルである。1相性ピルはEとPの配合比率が一定であるのに対し、3相性ピルは配合比率が異なる3通りの錠剤を飲んでいく。
参考
- 立川靖之『医者からもらった薬がわかる 実用ガイドブック』(宝島社、2019年)
関連
- 「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト
- ハフポスト『緊急避妊薬(アフターピル)、薬局で販売を。国に要望「万が一は誰にでも起こる」』(2021年05月28日)
- BuzzFeed Japan/伊吹 早織「産婦人科医の91%が緊急避妊薬の薬局販売に反対? 日本産婦人科医会のアンケートに「作為的」と批判」
-
Oral contraceptive↩