恒星間ボトルメール

Interstellar Message in a Bottle

女性に多い病気のお薬

『医者からもらった薬がわかる 実用ガイドブック』第13章「女性に多い病気のお薬」を参考にして骨粗鬆症、鉄欠乏性貧血、甲状腺疾患の治療薬と女性ホルモン製剤に関するTweetを取り上げます。

今日のお薬

商品名 一般名 分類 主な適応
ボナロン アレンドロン酸ナトリウム水和物 ビスホスホネート製剤 骨粗鬆症
エディロール エルデカルシトール 活性型ビタミンD3製剤 骨粗鬆症
フェロミア クエン酸第一鉄ナトリウム 経口鉄製剤 鉄欠乏性貧血
チラーヂンS レボチロキシン(T4) 甲状腺ホルモン製剤 甲状腺機能低下症
メルカゾール チアマゾール 甲状腺 甲状腺機能亢進症
マーベロン エチニルエストラジオール・デソゲストレル配合錠 低用量卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合薬(低用量ピル) 避妊など
アンジュ エチニルエストラジオール・レボノルゲストレル配合錠 低用量卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合薬(低用量ピル) 避妊など
ノルレボ レボノルゲストレル 黄体ホルモン(プロゲストーゲン) 緊急避妊法

Tweets

ボナロン

エディロール

フェロミア

チラーヂンS

メルカゾール

マーベロン(E + P)

アンジュ(E + P)

ノルレボ(P)

解説

骨粗鬆症薬物療法にはビスホスホネート製剤や抗RANKL抗体、活性型ビタミンD3製剤がある。

鉄欠乏性貧血は鉄摂取で改善。

Basedow病をはじめとする甲状腺機能が亢進する疾患に対しては抗甲状腺薬のチアマゾールやプロピルチオウラシルを投与する。 抗甲状腺薬は甲状腺ホルモンの合成に必要な甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)の働きを阻害する。

橋本病をはじめとする甲状腺機能が低下する疾患に対しては甲状腺ホルモン製剤のチラーヂンSを投与する。これは甲状腺ホルモンの代わりを担ってくれる。

女性ホルモンには卵胞ホルモンのエストロゲン(E)と黄体ホルモンのプロゲステロン(P)がある。黄体ホルモンはノルレボとして緊急避妊法に用いられる。

黄体ホルモンと卵胞ホルモンの配合剤は低用量ピルとして避妊や月経困難症に対して用いられる。経口避妊薬(OC1)とも呼ばれる。血栓症に注意する必要がある。よって血栓性素因のある女性に対しては禁忌である。 マーベロンは1相性ピル、アンジュは3相性ピルである。1相性ピルはEとPの配合比率が一定であるのに対し、3相性ピルは配合比率が異なる3通りの錠剤を飲んでいく。

参考

  • 立川靖之『医者からもらった薬がわかる 実用ガイドブック』(宝島社、2019年)

関連


  1. Oral contraceptive