恒星間ボトルメール

Interstellar Message in a Bottle

冬の星座

2月上旬の20時頃、夜空を見上げると冬の星座が広がっています。今回は、今の時期に見える星座とその見つけ方を紹介します。

2022年2月4日20時の星空

プラネタリウムソフト「Stellarium」で2月4日20時の星空を表示させました。

f:id:emrdkn:20220204215047p:plain
冬の星空

まずはスマホの方位磁石アプリで方角を確認しましょう。東京では、北を向いて地表からの35度のあたりを探すと2等星の北極星が見つかります。北極星の高度は観測値の緯度と等しくなります。

ちなみに、北極星こぐま座の一部です。

南の空

南の空を向くと、冬の一等星たちが輝いています。

f:id:emrdkn:20220204215112p:plain
南の空

真南にはオリオン座が見えます。オリオン座は砂時計の形をした星座です。オリオン座の星のうち、青白く輝く一等星はリゲルで、赤く輝く一等星はベテルギウスです。

オリオン座の東にはおおいぬ座の一等星シリウスが見えます。シリウスは全天でもっとも明るく見える星です。

冬のダイアモンド」と「冬の大三角

冬の一等星たちは「冬のダイアモンド」と「冬の大三角」を形作ります。

f:id:emrdkn:20220204215134p:plain
冬のダイアモンド冬の大三角

冬のダイアモンドを構成するのは、おうし座のアルデバランから時計回りの順で、オリオン座のリゲルおおいぬ座シリウスこいぬ座プロキオン、ふたご座のポルックスぎょしゃ座カペラです。

オリオン座は2つの一等星、リゲルとベテルギウスを持ちます。青白く輝くリゲルは、冬のダイアモンドを構成する6つの星の一つでした。一方、赤く輝くベテルギウス冬の大三角の一角です。

冬の大三角はオリオン座のベテルギウスおおいぬ座シリウスこいぬ座プロキオンからなります。

見える黄道12星座

黄道12星座のうち、2月上旬20時に見えるのはうお座からしし座までの6星座です。

f:id:emrdkn:20220204215211p:plain
黄道12星座

まず、西の地平線近くにうお座が横たわっています。うお座の少し天頂側におひつじ座があります。その次はおうし座ふたご座です。その東隣にはかに座が見えます。そして、東の空の地平線近くにはしし座が横たわります。

まとめ

2月上旬の夜空には冬の星座が広がっています。南の空にはいくつもの一等星が輝き、冬のダイヤモンドと冬の大三角を描けます。

冬のダイヤモンドはおうし座のアルデバランぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックスこいぬ座プロキオンおおいぬ座シリウス、オリオン座のリゲルからなります。

冬の大三角を構成するのはオリオン座のベテルギウスこいぬ座プロキオンおおいぬ座シリウスです。

おわりに

冬の星座や星のうち見つけやすいのは、形が特徴的なオリオン座と全天でいちばん明るいシリウスです。これらをヒントに他の星や星座を見つけていくとよいでしょう。