恒星間ボトルメール

Interstellar Message in a Bottle

【血液検査所見シリーズ】アシドーシスの検査所見を見てみよう!

疾患の勉強をしていて、暗記事項が多すぎるのでうんざりするときはありませんか。そんなときは、症例ベースで勉強するのも楽しいかもしれません。そこで、今回は医師国家試験の症例問題を取り上げて病態を分析!

疾患の知識を整理してみてください。

症例(27歳女性、両下肢の筋力低下)

さっそく、症例を見ていきましょう。こちらは第100回Iブロックの第34問です。

medu4.com

27歳の女性。朝起床しようとして、足に力が入らず歩行困難となったことを主訴に来院した。昨日までは普通に歩行していた。下痢と嘔吐とはみられない。血圧102/68mmHg。両下肢の筋力が同程度に低下している。血清生化学所見:Na 139mEq/L、K 1.7mEq/L、Cl 114mEq/L、クレアチニン0.9mg/dL。動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH 7.26、PaO2 111Torr、PaCO2 24Torr、HCO3- 16.1mEq/L。 診断はどれか。 (100I34より)

急性発症の両下肢の筋力低下を主訴に来院した27歳女性の症例です。下痢と嘔吐がないことをわざわざ述べている点が引っかかります。

検査所見

さっそく検査所見をチェックしましょう。血圧は120/80mmHg以下なので正常です。

血液検査の所見は以下の表でまとめました。表の左側に基準値を記し、右3列で本症例の測定値、基準値との比較、病態をまとめました。

検査項目 男女別 基準値(下限) 基準値(上限) 単位 症例 基準値との比較 病態
生化学検査 総蛋白(TP) 6.5 8 g/dL
アルブミン(Alb) 4.5 5.5 g/dL
尿素窒素(UN) 9 20 mg/dL
クレアチニン(Cr) 0.7 1.2 mg/dL
クレアチニン(Cr) 0.5 0.9 mg/dL 0.9
尿酸(UA 3 7.7 mg/dL
尿酸(UA 2 5.5 mg/dL
随時血糖 - 139 mg/dL
空腹時血糖(FBS) 50~70 110 mg/dL
コレステロール(TC) - 220 mg/dL
トリグリセリド(TG) 30 135 mg/dL
HDLコレステロール 40 - mg/dL
LDLコレステロール 30 139 mg/dL
Na 136 148 mEq/L 139
K 3.6 5 mEq/L 1.7 低K血症
Cl 96 108 mEq/L 114 正常AG性代謝性アシドーシスの高Cl血症
Ca 8.4 10 mg/dL
P 2.5 4.5 mg/dL
Fe 59 161 μg/dL
Fe 29 158 μg/dL
免疫学検査 C反応性蛋白(CRP - 0.3 mg/dL
動脈血ガス分析 pH 7.35 7.45 7.26 アシデミア・代謝性アシドーシス
PaCO2 35 45 Torr 24 呼吸性の代償性変化
PaO2 80 100 Torr 111
HCO3- 22 26 mEq/L 16.1 尿細管におけるHCO3-再吸収障害

血清Na濃度は正常です。低K血症と高Cl血症が見られます。動脈血ガス分析では、アシデミア、重炭酸イオン( \mathrm{{HCO_3}^-})低値、PaCO2低値、PaO2高値が見られます。

病態分析

次に、病態分析を行いましょう。

まずpHが7.35を切っていることから、アシデミアがあります。この時点で呼吸性アシドーシスもしくは代謝性アシドーシスが考えられます。

PaCO2(酸)低値とHCO3-(塩基)低値であることに着目すると、HCO3-低値による代謝性アシドーシスに対して、PaCO2が代償性に低下していると理解できます。

PaCO2の代償性変化の予測範囲は、

 \Delta  \mathrm{PaCO_2} = 1.2 \times 8 \pm 5 = 9.6 \pm 5

です。一方、実測のPaCO2の変化は16です。これは予測に比べて低下しすぎていることになります。

代謝性アシドーシスに対してはアニオンギャップ(AG)を計算します。

主な陽イオンである[Na+]は139であるのに対し、主な陰イオンの合計は[Cl-]+[HCO3-]で130です。よってアニオン(陰イオン)ギャップ、略してAGは、9 [mEq/L]です。AGの基準値は12±2 [mEq/L]なので、AGは開大していません。よって測定されない陰イオン(ケトン、乳酸、アルコール、尿毒素)は増加していないと言えます。

したがって、この代謝性アシドーシスは正常AG性代謝性アシドーシスです。このタイプでは、HCO3-減少をCl-増加で補うことで電気的中性が保たれます。よって、正常AG性代謝性アシドーシスは高Cl性代謝性アシドーシスとも呼ばれます。

正常AG性代謝性アシドーシスの鑑別疾患は尿細管性アシドーシス、腎不全、下痢、副腎不全です。

診断

下痢があれば、下痢による腸液(塩基)の喪失で代謝性アシドーシスが生じたと説明できるが、今回は下痢はありません。

低K血症の代謝性アシドーシスであることに注目して、尿細管性アシドーシス(RTA, Renal Tubular Acidosis)と診断します。

f:id:emrdkn:20220125151022p:plain
kidney

原発性アルドステロン症、Bartter症候群、Liddle症候群では代謝性アルカローシスになることに注意。

まとめ

塩基(HCO3-)低下を酸(PaCO2)低下で補う代謝性アシドーシスに対しては、AGを計算する。正常AG性代謝性アシドーシスでは、HCO3-低下を補うために高Cl血症になる。

尿細管性アシドーシス(I型、II型)では低K血症が特徴的である。

clinicalsup.jp

参考

  • 『病みえ 腎・泌尿器 第3版』

www.med.osaka-u.ac.jp

血液検査所見シリーズの過去記事

emrdkn.hatenablog.com emrdkn.hatenablog.com