腎 重要疾患
- 急性腎不全(AKI)
- 慢性腎臓病(CKD)
- 腎性貧血
- CKD-MBD(骨ミネラル代謝異常)
- 原発性糸球体疾患
- 溶連菌感染後急性糸球体腎炎(PSAGN, PostStreptococcal Acute GN)
- 半月体形成性糸球体腎炎
- IgA腎症
- 微小変化型ネフローゼ症候群
- FSGS
- MN
- MPGN
- 腎血管性高血圧症
- 尿細管アシドーシス
- 急性・慢性尿細管間質性腎炎
- その他の尿細管・間質性疾患
- 近位尿細管:Fanconi症候群
- ヘンレループ:Bartter症候群
- 遠位尿細管:Gitelman症候群
- 集合管:Liddle症候群、腎性尿崩症
少し詳しく
原発性糸球体疾患
組織診断名と症候診断名と病因による診断名の3種類がある。
組織診断名
- 管内増殖性 糸球体腎炎
- 溶連菌感染後糸球体腎炎
- メサンギウム増殖性 糸球体腎炎
- IgA腎症
- 管外増殖性 糸球体腎炎(半月体形成性 糸球体腎炎)
- ネフローゼ症候群系
- 微小糸球体病変
- 巣状分節性糸球体硬化症(FSGS, Focal Segmental GlomeruloSclerosis)
- MN(膜性腎症)
- MPGN(膜性増殖性糸球体腎炎)
- 硬化性糸球体腎炎
- 管内増殖性 糸球体腎炎
症候診断名
尿細管・間質性疾患
Fanconi症候群
— エクレア (@Anna_botbot) August 20, 2020
→F:first、最初なので近位尿細管×
Bartter症候群
→B:2番目なのでヘンレループ×
Liddle症候群
→L:last、最後なので集合管×
Gitelman症候群
→上のどれでもない、遠位尿細管×
って友達が考え出した最強の覚え方があるんだけど、こういうのパッと思いつく脳みそを持って生まれたかった
- Bartter症候群
- Gitelman症候群
- 腎性尿崩症
- 尿細管アシドーシス
- 偽性低アルドステロン症
- 尿細管・間質性疾患
電解質異常
- 低Na血症
- 水過剰型
- Na喪失型
- 高K血症
- テント状T波
- 低K血症
- T波の平低化
- QT延長
- 高Ca血症
- 頻尿
- 低Ca血症
- トルソー徴候
- テタニー白内障
- クボステック徴候
アシドーシス・アルカローシス
- アシドーシス
- アルカローシス
- 代謝性アシドーシスの鑑別
- 正常AG性
- 高AG性
重要事項
体液分布
体液の分泌は次の通りである。
非非非非非非非非内内内内内内内内間間間血
- 非:非体液
- 内:細胞内液
- 間:組織間液
- 血:血漿
一文字は体重の5%に相当する。
腎生検
腎生検の映像はこちら。
利尿薬
種類 | 例 | 作用部位 | 標的 | 副作用 |
---|---|---|---|---|
ループ利尿薬 | フロセミド | ヘンレループ太い上行脚 | Na^+-K^+-2Cl^-共輸送体 | 低K血症、偽性Bartter症候群 |
サイアザイド系利尿薬 | ヒドロクロロチアジド | 遠位尿細管 | Na^+-Cl^-共輸送体 | 低K血症、Gitelman症候群様症状 |
抗アルドステロン薬 | スピロノラクトン | 集合管 | Na^+/K^+ATPase | 高K血症 |
- ループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬を使用すると、集合管でNa^+/K^+ATPaseが働き、Naを取り込んでKを捨ててしまう。H+/K+ATPase(プロトンポンプ)によるHとKの交換でHを捨てるので代謝性アルカローシスになる。
関連記事
文献
Painter, Dorothy. "Renal Disease: Classification and Atlas of Glomerular Diseases| J. Churg, J. Bernstein, RJ Glassock, Renal Disease: Classification and Atlas of Glomerular Diseases, 2nd, Igaku-Shoin, New York (1995), ISBN0 89640 257 6, pp. xvi+ 541. AUD $400.00." (1996): 215.
- 糸球体疾患のWHO分類(1995改訂)