日本地学オリンピック一次予選
毎年12月に、日本地学オリンピック(JESO)の予選が開催される。
今年は12月19日(日)にオンラインで開催された。試験時間は60分、問題数は60問であった。
今回はこの予選問題を解いた。
結果
結果は48/60点であった。
得点分布表によると、受験人数は1582人、平均点は31.77点、標準偏差は9.14点だった。
偏差値を計算すると、67.8である。
地学ヤマのヤマ
問題中の重要事項を以下にまとめる。
超塩基性岩 | 塩基性岩 | 中性岩 | 酸性岩 | |
---|---|---|---|---|
火山岩 | 玄武岩 | 安山岩 | デーサイト・流紋岩 | |
深成岩 | かんらん岩 | 斑れい岩 | 閃緑岩 | 花崗岩 |
- 極循環は極偏東風をもつ。
- 大気の大循環により、緯度20°~30°の水蒸気がより低緯度もしくは高緯度に運ばれる。
- 日中は海風(海→陸の風)が吹く。
- 冬に海面で海水が冷却されるため、表層混合層は夏よりも冬のほうが厚い。
- ベガは主系列星。
- 銀河系には2000億個(1011)の星がある。
- 銀河系のハローの直径は10万光年程度。
- 星は5等級上がれば100倍明るくなる。
- マンガンノジュールは太平洋に多く分布。
まとめ
今回は今年のJESOの一次予選問題を解いた。
リンク
- NPO法人地学オリンピック日本委員会