循環器(胸部)重要疾患
- 心不全(HF)
- 虚血性心疾患
- 徐脈性不整脈
- 洞不全症候群(SSS)
- 房室ブロック
- 1度房室ブロック
- PR間隔 > 0.25 s
- 無治療または経過観察
- 2度房室ブロック
- Wenckebach型
- 無治療または経過観察
- Mobitz II型
- 危険度高い
- Wenckebach型
- 3度房室ブロック(完全房室ブロック)
- 危険度高い
- 1度房室ブロック
- 上室性頻脈性不整脈
- 心室性頻脈性不整脈
- その他の不整脈
- WPW症候群
- 副伝導路、デルタ波、PQ間隔短縮、幅の広いQRS波。
- 発作が起きることがある。
- Brugada症候群
- coved型
- ポックリ病
- QT延長症候群(LQTS)
- WPW症候群
ここでひと休憩
- 弁膜症(MR・AS・AR・AS)
- MR(僧帽弁閉鎖不全)
- 全収縮期雑音
- AS(大動脈弁狭窄)
- 収縮期駆出性雑音
- MR(僧帽弁閉鎖不全)
- 心筋症(Cardiomyopathy)
- 感染性心内膜炎(IE)
- 血液培養で病原微生物の検出と心エコーで疣贅などの検出で確定診断。
- 予防
- たとえば、抜歯後にペニシリン系抗菌薬のアモキシリンを投与する。
- emrdkn.hatenablog.com
- 急性心膜炎
- 胸痛、聴診で心膜摩擦音。
- 心電図でaVr, V1を除く全ての誘導で下に凸型のST上昇。
- 心タンポナーデ
- 急性大動脈解離
- 先天性心疾患(頻度順)
重要事項
- 心電図で大きな一目盛りは0.2秒。
- 刺激伝導系
- 洞結節 → 房室結節 → His束 → 脚 → Purkinje線維
- アトロピン
- イソプロテレノール
- β刺激薬。アドレナリンβ受容体を刺激。
- ペニシリンG
- 天然ペニシリン、ベンジルペニシリン、注射用ペニシリンGカリウム。
- www.kegg.jp
- 動悸
- 心臓の拍動・鼓動やその乱れを自覚すること
まとめ
胸部の循環器疾患として重要なものは、心不全、虚血性心疾患、不整脈、弁膜症、心筋症、感染性心内膜炎、心膜疾患(心タンポナーデ、急性心膜炎)、大動脈解離、先天性心疾患である。
参考
- 『医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)』(2017年、https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/033-2/toushin/1383962.htm)
- 『病みえ』