呼吸器系(胸部) 重要疾患10選
- 呼吸不全
- 急性呼吸不全と慢性呼吸不全
- 低酸素血症(→ 呼吸不全と判断)
- 高二酸化炭素血症なし
- I型呼吸不全
- A-aDO2の開大(肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧の差)
- 機序
- 換気血流比不均等
- 単位時間あたりの肺胞換気量の低下 or 単位時間あたりの毛細血管血流量の低下
- 拡散障害
- シャント
- 高二酸化炭素血症あり
- 低酸素血症(PaO2 <= 60 Torr)
- 高二酸化炭素血症(PaCO2 > 45 Torr)
肺炎
- 市中肺炎(CAP, Community)、院内肺炎(HAP, Hospital)、医療・介護関連肺炎(NHCAP, Nursing and HealthCare)
- 細菌性肺炎
- coarse crackles
- 主な原因微生物
- 誤嚥性肺炎
- 非定型肺炎
肺結核症
- 肺真菌症
- 肺アスペルギルス症
- 肺クリプトコックス症
- 病原微生物
- 鳥類の糞中のC. neoformans
- 莢膜に包まれた丸い菌体
- クリプトコックス脳脊髄炎の有無を確認する。
- 健常者に発症する肺クリプトコックス症
- 免疫不全患者に発症する肺クリプトコックス症
- ニューモシスチス肺炎(PCP)
- 免疫不全患者に好発。AIDSの指標疾患。
- 第一選択薬はST合剤。
- サルコイドーシス
- www.nanbyou.or.jp
- 若年女性と中年女性に好発。患者数は約2万7000人。
- 病変部生検で非乾酪性類上皮細胞性肉芽腫(マクロファージ由来)。
- 肺
- 胸部X線像で両側肺門リンパ節腫脹(BHL, bilateral hilar lymphadenopathy)
- 67Gaシンチグラフィーで著明な集積像
- 眼症状
- 皮膚症状
- 心症状
- 治療
ここで一休み
- 閉塞性換気障害(Obstractive)
- 基準
- 1秒率(FEV1%、1秒間にどれだけ多く息を吐けるか)<70%
- COPD
- 喫煙歴
- 慢性に咳嗽、喀痰、労作時呼吸困難
- 樽状胸郭、胸鎖乳突筋の肥大、奇異呼吸(シーソー呼吸)、口すぼめ呼吸、打診で鼓音、胸部X線像で滴状心
- 気管支喘息
- I型アレルギー
- 聴診でwheezes
- 気管支リモデリング
- アトピー型喘息と非アトピー型喘息
- 長期管理薬(コントローラー)
- 吸入ステロイド
- 長時間作用性β2刺激薬(LABA)
- 発作治療薬(リリーバー)
- アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息)
- 喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)
- 拘束性換気障害(Restrictive)
- 基準
- %肺活量(%VC、実測肺活量が予測肺活量の何%にあたるか)< 80
- 病態
- 間質性肺炎
- 原因が明らかなもの
- じん肺
- 過敏性肺臓炎
- 夏型過敏性肺炎
- 農夫肺
- 鳥関連過敏性肺炎(鳥飼病)
- 加湿器肺
- 放射性肺臓炎
- 薬剤性肺障害
- 膠原病
- 関節リウマチ(RA)、全身性強皮症(SSc)、多発性筋炎・皮膚筋炎(PM/DM)、混合性結合組織病(MCTD)、SLE、sjogren症候群
- 特発性間質性肺炎(IIPs)
- 肺癌
- TNM分類・病期分類(I~IV期)
- 治療
- 手術療法
- 標準術式(肺葉切除)
- 縮小手術(区域切除、楔状切除(部分切除))
- 放射線療法
- 緩和療法
- 薬物療法
- 殺細胞性抗がん薬
- シスプラチン(白金製剤)
cisplatin
- 分子標的薬
- キナーゼ阻害薬
- 血管新生阻害薬
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 非小細胞癌
- 神経内分泌腫瘍
- 小細胞癌
- 喫煙者男性に好発
- 腫瘍マーカーはNSE、Pro-GRP
- 腫瘍随伴症候群
- SIADH・Cushing症候群・Lambert-Eaton症候群
- 薬物療法と放射線療法が有効
ここでひと休み
まとめ
呼吸器(胸部)の重要疾患は、呼吸不全(低酸素血症[60以下]・高二酸化炭素血症[45超過])、感染症(肺炎、肺結核症、肺真菌症)と炎症性疾患(サルコイドーシス)、閉塞性換気障害(FEV1% < 70%、COPD・気管支喘息)、拘束性換気障害(%VC < 80%、間質性肺炎)、肺癌、胸痛の緊急疾患(緊張性気胸・肺血栓塞栓症)である。
リンク
www.jrs.or.jp
www.haigan.gr.jp
参考