各ワクチンのまとめ
A類定期接種と任意接種の一部について、ワクチン名や感染症名、病原体などについてまとめた。
ワクチン名 | 定期or任意 | 生or不活化 | 感染症名 | 原因病原体 | 原因病原体の分類 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
Hib | 定期 | 不活化 | インフルエンザウイルス菌感染症(小児の髄膜炎、敗血症など) | インフルエンザ菌 莢膜形 血清型b (Hib) | グラム陰性桿菌 | チョコレート寒天培地 |
肺炎球菌(小児感染予防) | 定期 | 不活化 | 肺炎、髄膜菌、中耳炎、副鼻腔炎 | 肺炎球菌 | グラム陽性球菌 | 肺炎球菌はレンサ球菌 |
B型肝炎 | 定期 | 不活化 | B型肝炎 | B型肝炎ウイルス(HBV) | 二本鎖DNAウイルス | 1~6ヵ月の潜伏期 |
ロタウイルス | 定期 | 生 | ロタウイルス感染症 | ロタウイルス | 二本鎖RNAウイルス | 冬季、乳児の下痢症、白色や黄白色の水様性下痢、ロタは車輪 |
4種混合(DPT-IPV) | 定期 | 不活化 | ジフテリア | ジフテリア菌 | グラム陽性桿菌 | 咽頭痛、偽膜 |
4種混合(DPT-IPV) | 定期 | 不活化 | 百日咳 | 百日咳菌 | グラム陰性桿菌 | 百日咳毒素はGiタンパク質共役受容体が標的、マクロライド系薬が第一選択 |
4種混合(DPT-IPV) | 定期 | 不活化 | 破傷風 | 破傷風菌 | 嫌気性グラム陽性桿菌 | 酸素がない環境で増殖、破傷風毒素、開口障害、強直性けいれん |
4種混合(DPT-IPV) | 定期 | 不活化 | 急性灰白髄炎(ポリオ) | ポリオウイルス | プラス一本鎖RNAウイルス | ピコルナウイルス科エンテロウイルス属 |
BCG | 定期 | 生 | 結核 | 結核菌 | 抗酸菌 | 空気感染、胸部X線像で空洞影、多剤併用療法 |
MR(麻疹・風疹混合) | 定期 | 生 | 麻疹(はしか) | 麻疹ウイルス | マイナス一本鎖RNAウイルス | Koplik班、亜急性硬化性全脳炎(SSPE) |
MR(麻疹・風疹混合) | 定期 | 生 | 風疹(三日はしか) | 風疹ウイルス | プラス一本鎖RNAウイルス | 先天性風疹症候群(CRS) |
水痘 | 定期 | 生 | 水痘(みずぼうそう) | 水痘帯状疱疹ウイルス(VZV, HHV-3) | 二本鎖DNAウイルス | 空気感染、VZVの初感染により水痘、回帰発症により帯状疱疹・Ramsay Hunt症候群 |
おたふくかぜ | 任意 | 生 | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | ムンプスウイルス | マイナス一本鎖RNAウイルス | 無菌性髄膜炎や精巣炎が合併、対症療法 |
日本脳炎 | 定期 | 不活化 | 日本脳炎 | 日本脳炎ウイルス(JEV) | プラス一本鎖RNAウイルス | ウイルス性脳炎、コガタアカイエカが媒介、対症療法 |
HPV(ヒトパピローマウイルス) | 定期 | 不活化 | 子宮頚癌 | ヒトパピローマウイルス(HPV) | 二本鎖DNAウイルス | ハイリスク型 |
インフルエンザ | 任意 | 不活化 | インフルエンザ | インフルエンザウイルス | マイナス一本鎖RNAウイルス | 抗原迅速診断、ノイラミニダーゼ阻害薬(タミフル、リレンザなど) |
髄膜炎菌 | 任意 | 不活化 | 髄膜炎感染症(髄膜炎、Waterhouse-Frierichsen症候群) | 髄膜炎菌 | グラム陰性球菌 | 髄膜炎ベルト |
ワクチンの種類
- 生ワクチン
- 不活化ワクチン
- トキソイド
ワクチンには、生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドの3種類がある。トキソイドであるのは、破傷風とジフテリアのワクチンである。今回、トキソイドは不活化ワクチンに含めた。
定期予防接種(A類疾病)の語呂合わせ【ロタウイルスも含む】
こちらのページで紹介されていた語呂を参考に、ロタウイルスも含めたA類疾病の語呂を作成した。なお、ロタウイルスは2020年10月から定期接種となっている。
日本の富士は百万六歩で行け、水筒にパピコはブー
- 日本の:日本脳炎
- ふ:風疹
- じ:ジフテリア
- は:破傷風
- 百:百日咳
- ま:麻疹
- ロ:ロタウイルス
- ぽ:ポリオ
- い:インフルエンザ菌(Hib)
- け:結核
- 水筒:水痘
- パピ:ヒトパピローマウイルス(HPV)
- は:肺炎球菌
- ブ:b型肝炎
生ワクチンの語呂合わせ
次に、生ワクチンの語呂を紹介する。
【生ワクチンの語呂合わせ】風水の結果、黄色いマシンが流行
— 看護師のかげさん🐱イラスト看護帖書籍化🍌 (@877_727) February 3, 2016
BCGは子どもの結核は少ないため、四種混合(DPT-IPV)または三種混合(DPT)ワクチンを3回受けた後の生後5か月ごろが最適#かげ看 pic.twitter.com/VeaDuCsJI9
風水の結果、黄色いマシンが流行
まとめ
ワクチンには定期接種と任意接種がある。また、成分から生ワクチンと不活化ワクチン(トキソイドも含む)に分けることができる。
定期接種(A類疾病)を覚えるときは、ロタウイルスが追加されたことに注意。生ワクチンを覚えるときは、ポリオが不活化ワクチンになったことに注意。
参考資料
- がんばれ看護学生『#3. どれが定期予防接種なの?【質問への解説コーナー】』(メディックメディア編集部、2019年9月、https://www.medicmedia-kango.com/2019/09/18458/)2021年12月7日閲覧