予防接種の分類
予防接種の分類を次のリストに示す。
- 予防接種
予防接種は勧奨接種(定期接種・臨時接種)と任意接種に分類される。勧奨接種は「予防接種法」によって規定されている。一方、任意接種は、法にはよらずに希望者に対して行われる。
予防接種法の条文はここに掲載されている。
勧奨接種はさらに、定期接種と臨時接種に分けられる。しばしば、定期接種と任意接種が対比される。
現在、新型コロナウイルスワクチンは臨時接種となっている。
定期接種の対象疾病は主に小児が対象であるA類疾病と、高齢者が対象であるB類疾病に分けられる。
2021年12月現在、A類疾病の定期接種に含まれる予防接種は10種類である。ここで、四種混合(DPT-IPV)と麻疹・風疹混合(MR)をそれぞれ一つと数えていることに注意せよ。
日本の予防接種スケジュール
国立感染症研究所が予防接種スケジュールを作成している。こちらは2021年8月2日時点のスケジュールである。
2020年10月1日:ロタウイルスワクチンの定期接種化
2020年10月1日からロタウイルスワクチンの予防接種が定期接種となった。
2022年4月:HPVワクチンの「積極的勧奨再開」
HPVワクチンは定期接種であったが、積極的な勧奨は差し控えられていた。だが、2022年4月から積極的勧奨が再開することが決定された。
まとめ
予防接種は勧奨接種と任意接種に分けられる。勧奨接種は定期接種と臨時接種に分けられる。勧奨接種は予防接種法によって規定される。定期接種にはA類定期接種とB類定期接種がある。
A類定期接種に関する最近のトピックとして、2020年10月からロタウイルスワクチンが定期接種となったことと、2022年4月からHPVワクチンの積極的勧奨が再開することを挙げられる。
参考資料
- 医療情報科学研究所『病気がみえる vol. 6 免疫・膠原病・感染症 第2版』(メディックメディア、2020年)
- 国立感染症研究所『日本の予防接種スケジュール』(https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/2525-v-schedule.html、2021年8月16日更新)2021年12月7日閲覧
- e-GOV法令検索『予防接種法』(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000068)