49_基礎医学
Human Anatomy Atlas 2021Visible BodyMedical$24.99apps.apple.com ヒューマン・アナトミー・アトラス2021Visible Bodyメディカル¥3,060apps.apple.com こちらのアプリで第8脳神経(内耳神経1、別名は聴神経2)の走行を見てみる。 内耳神経は脳幹の橋を出て…
今回のタイトル「PLCはPIP2をDAGとIP3に分解する」を読んで何のことだかピンと来ますか? これは細胞内の情報伝達の過程で起きる化学反応と、それを触媒する酵素の話ですね。 今回はこの反応を図解します。 PLCはリン脂質を分解する酵素の一つ PLCはホスホリ…
気管支模型 気管支はこちらの模型のように、気管、主気管支、葉気管支、区域気管支の順で分岐しています。 以下で、気管から区域気管支までの分岐を確認します。 気管 気管は左主気管支と右主気管支に分かれます。 左主気管支 左主気管支はまず、上葉気管支…
アミノ酸代謝経路マップ こちらは、KEGGのアミノ酸の代謝経路マップである。 www.genome.jp アミノ酸代謝 今回はこのマップを元にアミノ酸代謝を概観する。さらに、アミノ酸代謝異常症についても確認する。 なお、ここから先でアミノ酸の合成経路を紹介して…
今回は人体におけるカルシウム代謝を扱います。まず人体におけるカルシウム(Ca)の主なリザーバー(保管庫)は骨と血液です。外界も大量のカルシウムのリザーバーです。 カルシウム代謝 血中のカルシウム濃度はおおよそ10 mg/dLです。総循環血液量は約50 dL…
こちらの図は生化学メトロマップです(図1)。体内で化学物質がどのように別の化学物質に変化しているかを地下鉄路線図のように表しています。図中で一本線で表されている路線はヒトが持つ経路で、二本線で表されている経路はヒトが持たない経路です。今回は…
今回は,獲得免疫の基本をまとめます.自然免疫は抗原に非特異的な免疫反応ですが,獲得免疫は抗原に特異的な免疫反応です.すなわち,獲得免疫では免疫細胞が抗原を認識することがポイントとなります. 獲得免疫に登場する免疫細胞は樹状細胞,マクロファー…
mTORは1番染色体短腕にあるMTOR遺伝子によってコードされるタンパク質です.今回はmTORについて調べました. mTORはセリン・スレオニンキナーゼの一種です.セリン・スレオニンキナーゼはタンパク質中のセリン(Ser)やトレオニン(Thr)にリン酸基を付加す…
今回は分子生物学の最重要概念であるセントラルドグマについて述べます。 過去記事「AとGとCとTできみをつくるDNA」で遺伝子の分子的実態はDNAであることと遺伝子はタンパク質の設計図として機能していることを説明しました。これから述べるセントラルドグマ…
上肢と下肢の筋支配 今回は、上肢と下肢の主な筋がどの高位の髄節に支配されているかをまとめる。 髄節 脊髄はC1~Co1まで31の髄節に分かれている。 C1 ~ C8 T1 ~ T12 L1 ~ L5 S1 ~ S5 Co1 それぞれの髄節は、脊髄神経を出し、筋を支配する。 ミオトーム ど…
タイトルは2016年発表のやくしまるえつこ「私は人類」からの引用です。今回は混同しがちなDNA、遺伝子、染色体の意味の違いを説明します。 まずヒトの体は数十兆個の細胞から構成されています。ひとつの細胞の中央部には核と呼ばれる構造があります。核のさ…